blog
-
【6月の歳時記 衣替え】
6月になりました。 今年上半期の最終月です。 早いものですね。恒例の和風月名ですが、6月は『水無月(みなづき)』といい…
-
【テン】文章添削士を目指したきっかけ
私が文章添削士を目指したきっかけは、娘が中学受験に挑戦することになり、国語に力を入れた勉強をしていたからです。娘は文…
-
あなたにとって「書ける」とは?
「私、全然書けないんですよね…」 文章添削士養成講座では必ず受講生の方に文章を書いてもらう課題があります。課題を出して…
-
【五月の歳時記2】
5月の第2日曜日は『母の日』2023年は5月14日となります。母の日は日本だけの行事ではなく、元々はアメリカから伝わってきたも…
-
学ぶとは、変身すること -千葉雅也『勉強の哲学』
私たちは幼い頃から「勉強」をしてきた。その中で、ある時は言われるがままに取り組み、ある時はより良いノウハウを求め、…
-
【5月の歳時記】
少し前に新年度が始まったと思っていたらもう5月になり、1カ月経つのは早いものだと感じます。 5月は和風月名で『皐月…
-
【会議を要約する】~議事録作成から学んできたこと
「今日から会議の書記をやってくれ」 新卒で入った会社で入社3年目が終わろうとした頃、所属していた部署で毎月開催されて…
-
【日本独自の「ひらがな」の歴史と「漢字」の覚え方のコツ3選】
皆さんは「漢字」を書くことは好きですか?これまでに、漢字のたった一画の誤りで減点されて悔しい思いを学生時代に経験し…
-
【日本人にとっての桜】
関東以南では桜の季節はもう終わってしまいましたが、前回の続編として、桜が日本の「国花」的存在になった理由について書…
-
「いいね」の外側に、新たな問いを設定せよ -宇野常寛『遅いインターネット』
私たちは、何のために本を読むのだろうか。思考の幅や深さを広げるため、と答えた方には、ぜひこの本を手に取ってほしい。宇…
最近のコメント