文章作成を寿司職人から学ぶ⁉

「シャリ炊き3年、合わせ5年、握り一生」

寿司屋さんで職人として活躍するためには、長い時間をかけて修行をします。

そこには「マニュアル」というものはなく、最初はカウンターを磨いたり、食器を洗ったりという過程からスタートします。

そして、酢飯の量、魚のさばき方、お客さんへの立ちふるまいなど職人として必要な技術を学び、ようやく職人として一人前になっていきます。

また、調理技術のみならず、カウンターの客に合わせた会話力や、高級店であれば客の腹具合や好みを瞬時に見抜いて、シャリやネタの大きさを変えるといった臨機応変に対応するスキルも重要です。

寿司職人になる…という訳ではありませんが、文章作成における考え方や技術などは日々の練習と経験によって磨くことができるという点では同じことが言えます。

  1. 繰り返し練習する 

職人は同じ作業を何度も繰り返すことで技術を磨きます。文章作成でも同様に、同じテーマやスタイルの文章を何度も書くことで、そのテーマやスタイルに対する理解を深め、表現力を向上させることができます。

2.細部へのこだわり

職人はネタやシャリの細部にまでこだわり、完璧を追求します。文章作成でも、一つ一つの言葉や表現、構造にこだわることで、より洗練された文章を作り出すことができます。

3.反省と改善

職人は作業の結果を常に反省し、改善のための新たな方法を探します。文章作成でも、自分の文章を客観的に読み返し、改善点を見つけ出すことが重要です。

4.独自のスタイルを作り出す

職人は自分だけの技術やスタイルを持ち、それが自分の個性となります。文章作成でも、自分だけの書き方や表現を見つけることで、他の人とは違う独自の文章を作り出すことができます。

これらの方法を活用することで、職人の技術を文章作成に応用し、より高度な文章作成スキルを身につけることができます。ただし、これらの方法も練習と経験によって磨かれるものであり、一度にすべてを身につけることは難しいかもしれません。一歩一歩、少しずつ進めていくことが大切です。

文章を上達させるために自分が視写できるお手本が欲しい、あるいはお手本を使って文章力を身に付けたい、そこのあなたにおすすめなのが、文章添削士協会考案のメルマガ教材「ポルタ(porta)」です。

文章作成のプロである文章添削士が厳選した文章が毎日少しずつ送られてきます。あらゆるジャンルにわたる論理的な内容の本を掲載しているので、未知の分野にも触れることができます。そして、年間52本の書籍と出会うことができることため、あなたが持つ知識の「引き出し」が増え、柔軟な発想を育む手助けになることでしょう。

あなたもメルマガ教材「ポルタ(porta)」を使って、文章力を磨きませんか?

まずは無料サンプルを購読してみてください!

↓こちらからどうぞ↓

小論文メルマガ教材「ポルタ」

小論文メルマガ教材「ポルタ」|(一社)文章添削士協会 (tensakushi.or.jp)

(文章添削士協会blog班)

   

関連記事

  1. 【日本の儀式 ~成人式~】

  2. 私が世界に紹介したい「美しい日本語」

  3. 「ありがとうの日」に思うこと

  4. 文章を研ぐ

  5. 志望理由書を書くための4ステップ【前編】

  6. 11月の歳時記Ⅱ