blog
-
【第3回文章添削士協会アウォード開催報告です!】
「ストレスなく、思いや考えを伝え合える社会の実現」を目指し、日々指導力アップに励んでいる文章添削士たちがその成果を発…
-
常識を疑って小論文を書くとは何か?
「大事なことは、君の頭の中に巣くっている常識という理性を綺麗さっぱり捨てることだ。尤もらしい考えの中に新しい問題の解…
-
直観力と視写:小論文での表現方法とその鍛え方
1. 直観力とは具体的に何を指すのですか?直観力とは、情報を論理的に分析するのではなく、直感や感覚に基づいて理解や判断を…
-
文章作成を寿司職人から学ぶ⁉
「シャリ炊き3年、合わせ5年、握り一生」寿司屋さんで職人として活躍するためには、長い時間をかけて修行をします。そこには…
-
文章を研ぐ
「才能というのは、研いでいないナイフのようなものだ。毎日、ただ毎日書き続ければ、そのナイフを研ぐことができる。」作家…
-
「ポルタ」を使い倒して”小論文”で合格を勝ち取ろう!
本協会では基礎的な文章力を身につけたい人のために、メルマガ教材「ポルタ」を開発し販売しています。今回は文章添削士協会B…
-
語彙力は視写によって鍛えられる⁉
皆さんは語彙力をどのようにして鍛えていますか? 例えば、「頑張る」という言葉の類語を調べると、「尽力」「献身」「精…
-
「よく飛ぶ凧」を作るために必要なこととは?
あなたは「凧上げ」と聞くと、どのようなイメージがありますか? 「子供の頃自分で作って遊んだよ」 「正月に広場で遊ん…
-
【日本の儀式 ~成人式~】
1月は1年の最初の月ですから、行事としては新年に関するものが多くあります。 新年の賀詞交換や、初詣、松納め、人日の節…
-
書いた文章の量は嘘をつかない
「走った距離は嘘をつかない」 青山学院大学陸上競技部・長距離ブロック監督である原晋さんの言葉です。 今年の第100回東…

