「よく飛ぶ凧」を作るために必要なこととは?

 あなたは「凧上げ」と聞くと、どのようなイメージがありますか?

 「子供の頃自分で作って遊んだよ」

 「正月に広場で遊んだね」

 という方もいれば、

 「何それ、美味しいの?」

 と言う方もいるかもしれません。

 今回は、文章を「凧上げ」に例えて説明していきます。

 糸で牽引して揚力を起こし、空中に飛揚させる物。木や竹などの骨組みに紙、布、ビニールなどを張って、紐で反りや形を整えて作られる。世界各地にある。日本では正月の遊びとして知られ、古語あるいは地方名で紙鳶(しえん)、ハタ、いか(イカ)などとも言う。

(wikipediaより引用)

 まずは「凧上げ」の目的から決めていきます。

 ただ凧を上げて遊びたいのであれば、凧を売っている店で購入することでしょう。

 その一方で、一から作りたいという方は材料を探してくることになります。

 材料(ビニール?薄い紙?)

 骨組み

 デザイン

 など、いくつかを決めながら凧を作っていきます。

 参照:凧名人の「よく飛ぶ凧」のつくり方ガイド!子どもと手作り! | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 (iko-yo.net)

 最後は準備した凧を広場や公園などで上げていきます。

 最初は走って上げていって、一度上がった後は糸で調整をしながら上げ続けていきます。

 凧を上げるためには天候や風の強弱にも気を付けていく必要があります。

 文章でも同じことが言えます。

 文章を書く素材を集めるだけでなく、素材をどう活かしたら他人に伝わる文章になるのか。

 そして「てにをは」が変わるだけで文章の意味が変わるなど、数多くの文章に触れることで、自分自身の文章を書く「型」が出来上がってきます。

 読む人に使わる文章を書くためにメルマガ教材「ポルタ(porta)」を使って、文章を書く訓練をしてみませんか?

まずは無料サンプルを購読してみてください!

↓こちらからどうぞ↓

小論文メルマガ教材「ポルタ」

小論文メルマガ教材「ポルタ」|(一社)文章添削士協会 (tensakushi.or.jp)

(文章添削士協会blog班)

   

関連記事

  1. エントリーシートで伝える!自己PR

  2. 耳に心地よい文章にするには?

  3. 【涼味愛滋郎】私の文章修行法

  4. 【3月27日】さくらの日

  5. 【8月の歳時記】

  6. 【日本の冠婚葬祭~通過儀礼①~】