blog
-
幕の内弁当から学ぶ「伝わる文章」とは?
「記憶に残る幕の内弁当はない」 この言葉は作詞家であり、AKB48などのプロデューサーでもある秋元康がテレビ番組の中で語…
-
【幸 宏】自己紹介
みなさん、こんにちは。幸宏(こう ひろむ)と申します。苗字は幸福の「幸」、名前は「宏大」の「宏」です。1960年北九州市…
-
付き合ったらいい人だった的なポルタとの出会い
何かを習得しようとするとき、毎日コツコツ努力するタイプと、自分のペースで進めて行こうとするタイプがあります。私はどち…
-
耳に心地よい文章にするには?
あなたにとって「耳に心地よい文章」とは何でしょうか?それは、スムーズに読むことができて読者にとって負担が少ない文章で…
-
文章はTTPで覚えよう!
「人の真似をするのはダメ」子どもの頃に親や先生からそのようなことを言われた方が多いかと思います。実際、私もそのように…
-
12月の歳時記
今年も早いもので、あとひと月足らずで新年を迎える月となりました。 12月の和風月名は1年の中で「最もよく知られている」…
-
逆上がりから文章を学ぶ⁉
皆さんは、小学生の頃に逆上がりを練習してもなかなかできるようにならない、どうすればできるようになるの?と思ったことは…
-
文章添削士が力量競う、協会コンテスト入賞者決定!
文章指導を通じて社会に貢献したい――。その思いを胸に日々、指導力アップに励んでいる文章添削士が互いに切磋琢磨する機会…
-
全集の索引を使い、漱石が何故文章を好むようになったかを知る。
文豪漱石さんに聞きました。「漱石先生はどうして文章を好むようになったのですか」「好きだから好きになっただけ。しかし…
-
【10月の歳時記から思うこと】
10月の祝日や行事と言えば、スポーツの日、十三夜、えびす講、紅葉狩りなどがあります。しかし、これらがどのような行事な…