【春のお彼岸】

3月18日~3月24日は春のお彼岸ですね。

春のお彼岸は春分の日を挟み、前後3日を合わせた7日間のことをいいます。

最初の日は「彼岸の入り」、春分の日を「彼岸の中日(ちゅうにち)」、最後の日を「彼岸の明け」と呼び、祖先を偲び仏事を行う期間とされています。

お墓参りやお仏壇の掃除をし、ぼた餅や精進料理などを供えますが、寺院では読経や説法などをする彼岸会(ひがんえ)という儀式が行われます。

彼岸とは仏教用語で「向こう岸」のことをいい、煩悩を脱して達する不生不滅の高い境地(=涅槃)のことを意味します。

反対に、様々な煩悩に迷う現世を此岸(しがん)といい、「こちら岸」を意味します。

昼と夜の長さが同じになると言われる彼岸の中日には、太陽が西方浄土のある方向 つまり真西に沈むことから、あの世と現世がつながる日とも考えられています。

毎年、春のお彼岸を過ぎると暖かくなり、先人も「暑さ寒さも彼岸まで」とは よく言ったものだと感心しますが、この言葉には別の解釈もあると言われています。

生きている故の苦しみも悲しみも彼岸まで。

つまり、あちら側へ行く(=死んでしまう)までということですが、これをどのように捉えるかはそれぞれ次第です。

「死んだら楽になれる」と捉えるか、「悲しみや悩みも生きているからこそであり、人間としての成長の過程」と捉えるか、その答えは自分自身で見つけろと言われているような気がします。

最後に「ぼた餅」と「おはぎ」の違いは既にご存知の方も多いかと思いますが、どちらも材料は同じであり見た目もほぼ同じです。

牡丹が咲く時期に作られる方を「ぼた餅」、萩の花が咲く時期に作られる方を「おはぎ」と呼ぶ説が一般的ですが他にも諸説あります。

・ぼた餅がつぶ餡で、おはぎがこし餡(その逆の説もあり)
・ぼた餅は丸い形で、おはぎは細長い俵型
・ぼた餅は主にもち米で作り、おはぎは主にうるち米で作る
・ぼた餅はあんこで覆ったもの、おはぎはきな粉をまぶしたもの

地域による差もあるでしょうが、皆様のところではいかがでしょうか🤗

(植木 乃梨子)

   

関連記事

  1. 「ガクチカ」はお見合い写真⁉

  2. 【第3回文章添削士協会アウォード開催報告です!】

  3. 読書を習慣化することに必要なことって何だろう…。

  4. 絵心のない私がギャラリーに通って学んできたこと【前編】

  5. 読解力には「方略」が必要だ -犬塚美輪『14歳からの読解力教室』

  6. 袖振り合うも他生の縁