season
-
【6月の歳時記 衣替え】
6月になりました。 今年上半期の最終月です。 早いものですね。恒例の和風月名ですが、6月は『水無月(みなづき)』といい…
-
【五月の歳時記2】
5月の第2日曜日は『母の日』2023年は5月14日となります。母の日は日本だけの行事ではなく、元々はアメリカから伝わってきたも…
-
【5月の歳時記】
少し前に新年度が始まったと思っていたらもう5月になり、1カ月経つのは早いものだと感じます。 5月は和風月名で『皐月…
-
【日本人にとっての桜】
関東以南では桜の季節はもう終わってしまいましたが、前回の続編として、桜が日本の「国花」的存在になった理由について書…
-
【四月の歳時記】
4月は新入学の生徒、学生、企業に入社した新社会人など、これから新しい環境での生活が始まる方々が多い月ですね。小さな体に…
-
【春のお彼岸】
3月18日~3月24日は春のお彼岸ですね。春のお彼岸は春分の日を挟み、前後3日を合わせた7日間のことをいいます。最初の日は「…
-
3月の歳時記
3月になり、日に日に陽気が暖かくなってくるのを感じるようになりました。3月は和風月名では『弥生』と言い、これは「草木弥…
-
共通言語が持つ不思議な力
毎月歳時記として、和風月名や季節ごとの行事などを取り上げ、同時に、それにまつわる『言葉』についてのブログを書いていま…
-
2月のなぜを探る
2023年が始まってから1カ月が過ぎ、もう2月になりました。2月の和風月名(旧暦の呼び方)は『如月(きさらぎ)』といいます。…
-
【いろいろな お正月】
早いもので、1月も残すところ10日ほどになりました。1月7日に松の内も明け、七草や小正月も過ぎ、すっかりいつもの日常と…
最近のコメント