season
-
12月の歳時記
今年も早いもので、あとひと月足らずで新年を迎える月となりました。 12月の和風月名は1年の中で「最もよく知られている」…
-
11月の歳時記Ⅱ
暑い夏が終わったと思ったら、秋を飛び越えてもうすぐ冬になりそうな気配があります。 朝晩はとても気温が低くなり、その…
-
【11月の歳時記】
11月になりました。 早いもので2023年もあと2ヶ月となりました。 気づけば、この頃になると毎年同じことを言っています。…
-
【10月の歳時記から思うこと】
10月の祝日や行事と言えば、スポーツの日、十三夜、えびす講、紅葉狩りなどがあります。しかし、これらがどのような行事な…
-
【10月の歳時記①】
2023年もあっという間の10月です。10月のことを和風月名では『神無月(かんなづき)』と言います。「かみなしづき」と書く由…
-
【9月の歳時記Ⅱ】
9月の第3月曜日は『敬老の日』 ということで、2023年は9月18日が敬老の日です。 この日は「多年にわたり社会につくしてき…
-
【9月の歳時記】
早いもので、1年の三分の二が過ぎ、もう9月になりました。 まだまだ残暑はありますが、今月はお彼岸もありますので、そこ…
-
【8月の歳時記Ⅱ】
私たちの祖先は昔から自然と共存して生きてきました。 現在日本に残っている行事や、季節の呼び名などは、農作業と深く関…
-
【8月の歳時記】
「初夏の爽やかな時季はあったのだろうか?」と思うほど、今年は梅雨明けから連日の猛暑ですね。 8月は、旧暦では秋の始ま…
-
【7月の歳時記Ⅱ】~現代にも受け継がれている江戸時代のマーケティング戦略『土…
7月も後半になりましたが、この文章を書いている時点ではまだ梅雨明け宣言が発表されていません。関東では例年7月20日前…