【勤労感謝の日とは?】

11月23日は『勤労感謝の日』です。
そして、1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日です。

国民の祝日は年間に16日間ありますが、その中でハッピーマンデーではなく、月と日が定まっている祝日が10日あります。勤労感謝の日もその内の1日です。

11月には祝日が2回ありますが、どちらも日にちが指定になっているので、連休がなくて残念に思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

さて『勤労感謝の日』ですが、小さいころからなじみのある祝日であるにも関わらず、実は何の日かわからないという方も多いのではないでしょうか。

趣旨は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」こととされています。

つまり、あらゆる職業の人々が「働くこと」に誇りを持ち、それによる「生産物」に喜びを感じ、それぞれの「生産者」に感謝をする日ということです。

なぜ11月23日が『勤労感謝の日』になったかというと、実はこの祝日が制定されるまで、11月23日は『新嘗祭(にいなめさい)』として知られていました。

「新嘗」とは、その年に収穫された新穀を神様に奉納し、感謝をしながら口にすることを表しています。非常に歴史は古く、日本書紀にもその記述があるそうです。
「収穫に感謝し祝う」という点では「生産を祝い、国民がたがいに感謝」という内容につながっているということですね。

現代では聞くことが少なくなった『新嘗祭』ですが、実は今でも毎年11月23日には宮中をはじめ全国の神社で祭祀として行われています。
五穀豊穣を祈る『祈年祭』と並ぶものとして、非常に重要な祭祀とされています。

この日、宮中三殿の神嘉殿では天皇陛下が自らお育てになった新穀を神様に供え感謝を捧げます。その後これらの供え物を神様からの賜りものとして食されるそうです。
私たちも11月23日には新米や秋の初物をいただきながら、「働くことへの感謝」を見つめなおしてもよいかもしれませんね。

【追記】
毎月、月の呼び名や行事、祝日の由来などを解説しています。 それぞれの意味を知る前と後では感じ方やとらえ方も変わってくることがあります。
私たちの住む日本の文化を、世界の人々や後世の人たちにも知っていただけるよう、これからも発信してまいります。

(植木乃梨子)

   

関連記事

  1. 文章作成を寿司職人から学ぶ⁉

  2. 作文はそれなりにできても小論文はお手上げだった私が思うこと

  3. 「ガクチカ」はお見合い写真⁉

  4. イメージ画像

    就活に役立つ!「書き言葉」と「話し言葉」の違いと使い分け方【敬語表現一覧付き】

  5. 【満員御礼】【受付終了】グランドオープンキャンペーン第2弾【受験生応援キャンペーン】スタート!

  6. 私が世界に紹介したい「美しい日本語」