blog
-
読解力には「方略」が必要だ -犬塚美輪『14歳からの読解力教室』
『ドラえもん』ののび太は、読書に強いアレルギーをもつ。彼は活字の多い本を読もうとすると、手にとっただけで気が重くな…
-
【7月の歳時記】
6月が終わり、1年の折り返しとなりました。7月に入るといよいよ夏が来たという感じがします。6月21日に夏至が過ぎ、日照時間…
-
【6月の歳時記Ⅱ】
6月ももう、後半に入りました。 もう間もなく2023年の上半期が終了し、1年の折り返しとなります。 以前からこの歳…
-
就活に役立つ!「書き言葉」と「話し言葉」の違いと使い分け方【敬語表現一覧付き…
皆さんは「話し言葉」と「書き言葉」の特徴と違いを適切に使い分けることができていますか?今回は「話し言葉」と「書き言…
-
細部にのめり込むな、全体を見渡せ -ピエール・バイヤール『読んでいない本につ…
今回取り上げるのは、ピエール・バイヤール(大浦康介訳)『読んでいない本について堂々と語る方法』(ちくま学芸文庫、201…
-
【6月の歳時記 衣替え】
6月になりました。 今年上半期の最終月です。 早いものですね。恒例の和風月名ですが、6月は『水無月(みなづき)』といい…
-
あなたにとって「書ける」とは?
「私、全然書けないんですよね…」 文章添削士養成講座では受講生の方に文章を書いてもらう課題があります。課題を出しても…
-
【五月の歳時記2】
5月の第2日曜日は『母の日』2023年は5月14日となります。母の日は日本だけの行事ではなく、元々はアメリカから伝わってきたも…
-
学ぶとは、変身すること -千葉雅也『勉強の哲学』
私たちは幼い頃から「勉強」をしてきた。その中で、ある時は言われるがままに取り組み、ある時はより良いノウハウを求め、…
-
【5月の歳時記】
少し前に新年度が始まったと思っていたらもう5月になり、1カ月経つのは早いものだと感じます。 5月は和風月名で『皐月…