【5月の歳時記】

 少し前に新年度が始まったと思っていたらもう5月になり、1カ月経つのは早いものだと感じます。

 5月は和風月名で『皐月(さつき)』と言います。

 12か月間の和風月名の中でも比較的多くの人々に知られている呼び名で、ジブリ映画の『トトロ』で知った若い世代の方々も多いのではないでしょうか。

 名前の由来は、『早苗月(さなえづき)』が略されたものだと言われており、これは苗代で育った苗を植える月という意味から来ています。

 5月は憲法記念日、みどりの日、こどもの日、母の日など多くの行事があります。

 また五節句の行事が執り行われる月でもあります。 1月、3月、5月、7月、9月と1桁の奇数月は年に5回あり、それぞれの月の数字と同じ数字が重なる日に節句が行われます。

 そのため、5月は5日が『端午の節句』なのですが、今では『こどもの日』という呼び方の方が一般的かもしれません。

 端午の節句は男の子の厄除けと健康祈願などをすることで知られており、鎌倉時代からお祝いをする風習がありました。また、それとは別に、『五月忌み(さつきいみ)』という女性が身を清めるための行事もそれ以前から5月5日に行われていました。今では女性差別と受け取られてしまう話ですが、古くから女性とは穢れがあるものとされていました。そのため、田植えの季節が近づくと、小さな小屋の中で菖蒲やヨモギを蒸してその蒸気で穢れを祓ったのだそうです。特に菖蒲は邪気を避け魔物を祓う薬草として知られており、菖蒲酒や菖蒲枕などにも用いられました。

 また、鎌倉時代では『菖蒲』は『尚武』(武道を重んじる考え)と音が同じであることから、武士の間では、菖蒲湯に入ることは縁起がよいとされてきました。

 次第にこれら2つの行事が結びつき、男の子の成長を祝う端午の節句には男の子の厄除けと武運を祈る意味で菖蒲が用いられるようになったそうです。

 現代の菖蒲湯は菖蒲を浴槽に入れ、湯に浸かるのが一般的ですが、邪気祓いだけでなく血行促進や疲労回復、殺菌、冷え性、肩こりなどにも効能があると言われています。

 いずれにしても、人日の節句、上巳の節句に続き、端午の節句も穢れを祓うためのとても重要なハレの日でありました。

 昔は男の子のお祭りであった端午の節句も、昭和23年からは『こどもの日』という名前で祝日にもなり、男の子・女の子に関係なくすべての子供の成長を願い、祝う日となりました。

 ここ数年はコロナ禍もあり、世の中全体が落ち込んでいました。しかし、その中でも新しいビジネスの可能性が生まれ、あらゆることが進化を続けています。

 端午の節句を機に、彼らの将来がより良い時代になるよう親子で話し合ったり、何かを始めたりするのも良いかもしれません。

(植木 乃梨子)

   

関連記事

  1. 【工藤さゆり】私が文章添削士になった理由

  2. 【杉山有紀子】自己紹介

  3. 初めてちゃんと人と会話できた気がした

  4. 「教育」の主役は誰なのか -安部芳絵『子ども支援学研究の視座』

  5. 書いた文章の量は嘘をつかない

  6. 【8月の歳時記】