letter
-
【後編】「伝える」と「伝わる」の違いとは~文章編~
皆様こんにちは。文章添削士協会blog班です。今回も「伝える」ことと「伝わる」ことの違いについて引き続き掘り下げていき…
-
自分の言葉で、愛を語れ -三宅香帆『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!…
『推し、燃ゆ。』(宇佐見りん)、『推しの子』(赤坂アカ・横槍メンゴ)、「#教えて推しライフ」(NHK『あさイチ』)。こ…
-
人生は敗者復活戦~高校野球の名言から~
記録的な猛暑の中、阪神甲子園球場で行われていた第105回全国高校野球選手権記念大会は、神奈川県代表慶應義塾高校が連覇を…
-
涼味愛滋郎の寝言【第2話:相手の立場になって疼く】
医療等の専門職は、相手が専門用語を理解しているかをよく見定めておくことが大切である。なぜならば、表情や声、視線など…
-
身構えるな、生活に組み込め -いしかわゆき『書く習慣』
ビジネス文書、webライティング、ブログ。ここ数年、「書く」ことを「稼ぐ」ことにつなげるノウハウを説く本を数多く見かけ…
-
絵心のない私がギャラリーに通って学んできたこと【後編】
「自分の作品が安い値段で売買されているのを見てショックを受けた…」 といった話を最近SNSで目にすることが増えてきた。 …
-
絵心のない私がギャラリーに通って学んできたこと【前編】
絵は、正面だけでなく違う角度から見ると同じ作品でも全く違う作品に見える 前回のブログにも書いたように、横になって眺…
-
絵心のない私がギャラリーに通っている理由(わけ)
昔の殿様は横になって作品を眺めていたんだよ 10年ほど前、ある交流会で知り合いになったアートディレクターさんからの紹…
-
涼味愛滋郎の寝言【第1話:思い込みのハードルを下げて思考の枠組を拡げる】
人は無意識バイアスが働くことで自分が無意識に発した言葉や態度で相手を傷付けたりストレスを与えたりする事がある。また…
-
読解力には「方略」が必要だ -犬塚美輪『14歳からの読解力教室』
『ドラえもん』ののび太は、読書に強いアレルギーをもつ。彼は活字の多い本を読もうとすると、手にとっただけで気が重くな…