早いもので、今年ももう10月になりました。
10月のことを和風月名(旧暦での呼び方)では『神無月(かんなづき)』といいます。
旧暦の10月は現代の11月ごろにあたりますので、もう少し寒くなってきており、年の瀬も目前と言う季節です。
昔から10月になると、全国の神様が出雲大社に集結して、「来年度の計画」を立てる会議を開催するといわれています。
そのため各地では神様が不在になることから『神無月』と呼ばれるようになりました(諸説あり)。
では全国からお集まりになった神様は、出雲で何を話し合われているのでしょうか。
それは『来年のご縁について』です。
出雲大社は縁結びの神様として有名ですので、男女のご縁かと思われがちですが、それだけではありません。新しく誕生する家族、友人、仕事や学校・趣味などで出会う人々のご縁などを決める重要な会議なのです。
旧暦では、新しい年がもうすぐそこまで来ていたわけですから、神様たちも大急ぎで「ご縁」をお決めになったことでしょう。
このようなわけで全国では神様が不在になりますが、出雲の地では神様が大勢お集まりになることから逆に『神在月(かみありつき)』と呼ばれます。
そして神様不在状態の全国各地ですが、実はお留守番役を引き受けてくださる神様がいらっしゃいます。それは『えびす様』です。 関西では『えべっさん』などと呼ばれ親しまれている神様です。
えびす様は七福神のうちの一柱ですが、七柱の中で唯一日本由来の神様です。
釣り竿と鯛を持っているお姿からもわかるように、元々は漁業の神様とされていました。
しかし、次第に商家では商売繁盛の神様、農家では五穀豊穣の神様として、多くの人から親しまれ信仰されるようになっていきました。
そのお留守番役のえびす様を労って行われるのが『えびす講』といわれています。
えびす講といえば、華やかで大きな熊手が有名ですね。
宝船や大判・小判などがつけられた大きな熊手は福をかき集める縁起物として、よく知られています。また、熊手の形が鷲の爪の形に似ていることから、運を「鷲づかむ」という意味もあるといわれます。
えびす講は地域によって開催日が異なるようですので、事前にお調べになってからお出かけになることをお勧めします。
最後に、10月は食べ物や観光、スポーツ、読書など様々な秋を満喫できる季節です。
来年の素敵なご縁に期待しつつ、何か新しいことを始めたり、自分磨きの時間として過ごしたりするのも良いですね。
(植木乃梨子)
★★文章添削士養成講座では現在無料セミナー&説明会を開催しています。★★
文章添削を学んで未来の可能性を拡げましょう。
仕事で活かせる。副業にもできる。自分の文章力アップにもつながります。
文章の読み書きに抵抗感のない人 ならOK!
まずは、無料のセミナー&説明会にエントリー!
詳しくは下の画像をクリックしてください。