3月の歳時記

3月になり、日に日に陽気が暖かくなってくるのを感じるようになりました。

3月は和風月名では『弥生』と言い、これは「草木弥生月(くさきやよいつき)」という言葉を略したものです。

『弥』という文字には「いよいよ」や「ますます」という意味があります。

つまり、『弥生』とは、草木がますます生い茂る月という意味になり、春の暖かさで様々な植物が芽吹き、成長するさまが表れています。

ところで、3月の最初の行事といえば、3月3日の『上巳の節句(じょうしのせっく)』です。

『上巳の節句』は五節句のひとつで、中国から渡ってきた季節ごとの大切な行事ですが、現代では『桃の節句』(または『ひな祭り』)の方が良く知られています。

『桃の節句』は、昔から女の子の成長を祝う日とされ、生まれて初めての節句は初節句と呼び、特に大切な行事とされています。

「あかりをつけましょ ぼんぼりに」で始まる童謡『うれしいひなまつり』の中には、お内裏様やおひな様、官女や五人囃子なども出てきて、華やかな飾り雛で祝う様子が歌われています。

しかし、この雛人形が飾り雛として定着したのは江戸時代からで、それまでは流し雛として用いられるのが一般的でした。

元々中国では、上巳の節句には「形代(かたしろ)」や「人形(ひとがた)」と呼ばれる紙の人形を体に当て、悪い気を移して川に流すという厄払いの習慣がありました。
日本に渡ってから、しだいに紙の形代ではなく人形に厄を移して流すように変化していきました。江戸時代になると飾り雛が作られるようになり、中期頃には庶民の家でも雛人形を飾るようになりました。しかし、飾り雛は毎年流すわけにはいかないので、その代わりに「早くしまう」という風習に変わったそうです。

厄払いの行事から変化して誕生した雛人形ですが、今なお続く行事は「厄払い」が根底になっているものが多くあります。

昔から特別な日を「ハレ」、日常を「ケ」と呼びます。

「ケ」は日が経つにつれ悪い気がたまってきて「ケガレ = 気枯れ =穢れ」の状態になると信じられてきました。それを祓うために、定期的に神様にお供え物をし、宴会を開き飲食をともにしました。このようは日を「特別な日 = ハレの日」と呼ぶのですが、五節句の行事はその代表的なものです。

冠婚葬祭や季節ごとの行事もすべて「ハレ」の行事で、先人たちは定期的に神に感謝し穢れを祓う行事を繰り返し行っていました。

現代では形骸化している行事も多くなりましたが、それぞれ本来の意味を知ることで、日常が無事に過ごせていることにも感謝を感じるようになるのではないでしょうか。

(植木乃梨子)

   

関連記事

  1. 【日本の冠婚葬祭】

  2. 文章添削士の目から見たエッセンシャル思考について

  3. image

    11月11日といえば〇〇の日~今年を振り返って~

  4. 誰が為に…≪小論文もビジネスもプライベートも≫【前編】

  5. 「する/される」の外側へ -國分功一郎『中動態の世界』

  6. 【12月の歳時記 Ⅱ】