私たちの祖先は昔から自然と共存して生きてきました。
現在日本に残っている行事や、季節の呼び名などは、農作業と深く関わり合いがあるものが多いです。実は七夕祭りやお盆のように、同じ行事なのに地域によって開催月が違うのも、農作業のタイミングによって生まれた現象です。そこで、下記は昨年私が個人のSNSで書いたものですが、ここに1部を転記してその由来をご紹介したいと思います。
『なぜ、地域によってお盆が7月であったり8月であったりするのでしょうか。
それは太陰暦(旧暦)から太陽暦(新暦)への移行により生まれたものです。
明治政府は旧暦から新暦に改訂をする際、明治5年12月3日を明治6年の1月1日と定めました。それにより、旧暦と新暦には約1か月のズレが生じました。
それまで(旧暦)のお盆は全国的に、7月15日を中心にした期間が一般的でしたので、改暦後では、8月中旬ころになったわけです。
改暦後にお盆が2つに分かれた理由は、7月という「暦の日付」を引き継いだ地域と旧7月の「時季・季節」を重視した地域に分かれたことによります。
明治政府は7月のお盆を奨励したそうですが、実際に1か月違うと農作業に影響があります。農業が盛んな地域では7月は繁忙期であり、ゆっくりご先祖の供養をするのも難しかったのでしょう。』
新暦は年月日の経過を数字で表しただけのものですが、世界と足並みを合わせるためにも必要なものだったのでしょう。しかし、自然の恩恵と恵みを受けて生活している人たちにとっては、「数字の表記」よりも、「自然界の変化」や「季節の移り変わり」の方が非常に大切でした。いくら政府からの奨励であっても、譲れないものは譲れないと言ったところでしょう。
ちなみに、7月にお盆を行う地域は、東京(一部地域除く)、横浜、埼玉、函館、金沢など昔から商業が早くから栄えた地域が多いようです。
ところが、現代の東京では「お盆は7月」と答えた人が他の地域に比べて多い反面、「お盆は8月」と答えた人の割合も決して少なくないそうです。
現代の東京がいかに他の地域からの移住者が多いかということが分かります。
昔から行事というものは、その土地に根差したものが多いのですが、お盆のように同じ地域でも実際に行う時期が異なるというのは、都会ならではの現象だと興味深く感じました。
私は新潟県の生まれなので、今年もこのお盆に祖先のお迎えをしたいと思います。
本日もお読みくださり、ありがとうございました。
(植木 乃梨子)