就活生のみなさん、エントリーシートや履歴書などの就活書類の作成は順調に進んでいますか?「エントリーシート(以下、ES)」は就活に必須の書類です。企業の採用担当者がどのような視点で「ES」をみているのか……
気になるポイントですよね。今回、就活で重要な「ES」について新卒採用担当者へインタビューを行いました。インタビュー内容は3点です。ぜひ就活の前準備としてご活用ください。
今回、採用担当経験が豊富なこちらのお二人にご協力いただきました。
![]() | 後藤 晃(ごとう こう)さん 執行役員(最終面接もしくは二次面接以降の面接官) 職業:デジタルプロモーション株式会社/地方創生マーケティングとローカルメディア運営 趣味:サウナ |
![]() | 栗原章二(くりはら しょうじ)さん 人事担当(現場のマネージャー面接官) 職業:BtoBソフトウェアの商社 趣味:ロジックを考える系のこと(ソフトウェア、ボードゲーム、戦略ゲーム) |
![]() | 樋上嵩晃(ひのうえ たかあき) 文章添削士協会キャンペーン担当者 職業:製薬業界・営業職 趣味:散歩 |
それでは、さっそくインタビューしていきましょう。
目次
ポイント1:ESで採用担当者が見ることは?
- 企業側の立場に立てているか
- 履歴書を書く際の注意点はクリアできているか
- エントリーシートを書く際の注意点はクリアできているか
- グループディスカッションでの注意点はクリアできているか
- 採用側としてのES使用方法
ポイント2:ガクチカから採用担当者が読み取りたいことは?
- オリジナリティ
- 原体験と人生観
- まとめ
ポイント3:印象に残ったESは?
- おもしろかったES
- 構成が印象に残ったES
- 表現方法が印象に残ったES
- 悪い印象が残ったES
- まとめ
ポイント1:ESで採用担当者が見ることは?
今回は就職活動をされている学生のみなさんの役に立つポイントとしてお話を伺いたいと思います。後藤さんはたくさんのESを見られてきていると思いますが、新卒の就活ESで採用ポイントとして見ることは何ですか?
就職活動での企業側の目的は『企業に合う学生をより多く採用すること』です。企業は『ライバルの多い就活生の中で自分の強みや魅力を抜きん出て伝えられる学生を見出したい』のです。
なるほど。企業に自分が合うことを意識して自分をアピールできるかどうかを見ているのですね!この点はESだけではなく、履歴書やグループ面接・ディスカッション等でも同じでしょうか?
そうですね。新卒採用に至るまでES・履歴書・グループディスカッション・面接全てが判断材料です。学生によって経験も様々でそれぞれ表現方法も異なるでしょう。そこで次のステップである面接につなげるために、ESや履歴書の文章でどれだけ自分の魅力を論理的に伝えられるかが重要となります。
面接につなげる・・・?次を意識した書き方が必要ということでしょうか?
はい。2次面接以降の採用担当者の判断材料は、ES/履歴書に加えて一次面接時の『各人事の評価』が加わります。採用担当者である面接官はその資料をもとに実際の面接で直接『人となり』を判断します。
人事の方の評価資料+採用担当者による面接時の人となり判断となるのですね!よくわかりました。参考までに後藤さんの判断基準などあれば是非教えてください。
それでは、今回特別に私が判断するときの評価基準をお伝えします。
履歴書でのチェックポイント4点
- 学歴
- スペック(メモリがいくらあるか)
- 特徴的なところを掴む
- 大きく外れてはダメなポイントがあるか
ESでのチェックポイント3点
- 情報伝達能力
- 文章作成能力
- 論理的思考能力
グループディスカッションでのチェックポイント3点
- 論理的思考力
- リーダーシップ
- 情熱
採用担当者は上記に挙げたようなポイントを抑えて履歴書・ES・グループでおいスカッションでの総合点を面接で直接判断しています。履歴書の②スペックに関しては、一次面接でふるいにかけられることが多くあります。2次面接に繋げるためには論理的文章が書けることは必須条件となりますね。私のような2次面接以降の面接官は就活生のオリジナリティや企業に対する熱意・情熱を高く評価する傾向があります。
人事の方の評価軸と、2次面接以降との評価軸は違うということですね。ありがとうございました。栗原さんはいかがですか?
そうですね。ESはあくまでも面接に向けたインプットだと捉えています。よく、新卒はポテンシャル採用と言われますよね。私がESで見ている点は2つです。それぞれ例を挙げて説明しますね。
⑴ポテンシャル:その人自身がどれだけ自分のことを振り返って内省できているか
- 〈悪い例〉「僕は野球をやっていました。僕は目標に向けて努力できます」
- 〈良い例〉「野球は△△なスポーツのため、サッカーにはない□□という特徴があります。僕はこの経験から〇〇な力を身につけました。それをもとに、野球というスポーツから××なことに応用できると思います。」
2つの例をみていかがでしょうか。悪い例の文章では『具体』から『具体』で終わっています。自分の経験や事象を伝えるだけでは本人の魅力は伝わってきません。
そうですね。単に事実を述べているだけのように受け取れますね。
はい。では良い例の方はどうでしょうか。
野球というスポーツをやっていた事実から『今後どう活かしていくのか』が受け取り手にイメージつくような印象を受けます。
その通りです。良い例の文章は『抽象』から『具体』そして『抽象』へ行き来しています。抽象的な表現から具体的な本人の経験を通して得た学びを今後どのように活かしていくか、本人が細部まで思考を巡らせたことが流れるように表現されています。
なるほど!だから受け取り手に『わかりやすく』イメージを与えることができていたんですね。わかりやすく伝えるためには『抽象』と『具体』を行き来していることがポイントですね!
学生の皆さんは就活の場で『具体』と『抽象』という言葉は聞き慣れないかもしれません。これはいわゆる『クリティカル・シンキング』です。『クリティカル・シンキング』は社会人になってから非常に重要です。学生のうちに抽象的思考と具体的思考のどちらも鍛えられると将来にも役立ちます。」
これが『クリティカル・シンキング』なんですね・・・!確かに今から身につけておく必要を感じました。身につけるためにはまず何をしたら良いでしょうか?
そうですね。まずはESの文章を書く前に自分の経験を振り返って整理してみることが必要です。内省ができている学生は、ポテンシャルが高いとさらに好印象になるでしょう。実際の面接ではポテンシャルを確認し、思考力の俊敏さを見ます。
自分の過去を整理→内省→ポテンシャルを高くもつ→クリティカルシンキングを身につける→面接時に臨機応変に対応できる思考力の俊敏さを身につけておく、ということですね。早めの対策が必要ですね!
そうですね。是非早めに対策を始めて欲しいと思います。それでは,私がESで見ている点2つ目の内容に入りましょう。
⑵:採用でESを使う事の意義:志望先の立場で考えられているかを見抜く
栗原さんがESで注目する1点目は主に就活生の皆さん目線でしたが、2点目はいかがでしょうか。
鋭い視点ですね。まさに2点目は『志望先の立場で考えているかどうか』を見ています。
やはりそうなんですね。ESを使用する意義にもつながってくるのでしょうか。
はい。採用で使用するESの意義は、各企業がESや面接で何を求めているかに答えがあります。採用時にポイントとなる、個人それぞれの特徴が大きく2つあります。
また2つ出てきましたね!
はい。今回の2つは『本人が元々持っている先天的な資質』と『入社してから変える事のできる後天的な能力』の2つです。
先天的と後天的・・?また初めて聞く言葉が出てきました。
そうかもしれませんね。ESでは『本人がもともと持っている先天的な資質』を読み取ります。それに対して、面接では『ESの文章に書いてある採用前に変える事のできない本人の能力に嘘がないかを見抜きます入社後にミスマッチがないように、本人の能力と自社での今後の活躍を採用前に照らし合わせているのです。』
マッチングの検証をするために先天的な資質の解釈にズレがないか、嘘がないかを判断しているということですね。
その通りです。ここでの採用に至るポイントは、企業によってどんな人材を求めているかによって異なります。そこで読み手である相手(企業の採用担当者)の立場に立って物事を考えられていると評価は高くなるのです。残念なのは、自分のことだけを書いている場合です。企業理念や会社風土に触れていないと相手の立場に立って考えられないと判断されてしまいます。企業理念や会社風土など、企業研究はした上で調べて書いているかは大前提になります。
一方的に述べるのではなく、相手の立場に立って考えられるのは大切ですよね。大変勉強になりました。就活生の皆さんには本日のインタビュー内容を是非お役立ていただければと思います。後藤さん、栗原さん、本日はありがとうございました。また次回、次次回とよろしくお願いします。
ありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。
〜今回のまとめ〜
ポイント1: ESで採用担当者が見ることは?
入社後のミスマッチを防ぎ、多くの学生からより良い人材を採用したいと考える『企業側の立場で』ES内容を考えることが大切です。
- 履歴書……客観的スペックを評価
- ES……文章作成力、情報伝達力、論理的思考能力、オリジナリティを評価
- グループディスカッション、面接……論理的思考能力、リーダーシップ、情熱を評価
- クリティカル・シンキング……「具体」と「抽象」を論理的に伝えること
新卒の就職活動で採用者が注目するポイント3選のうち第1選目のインタビュー内容ををお伝えしました。次回はポイント2選目と3選目を2回に分けてお伝えいたします。
ポイント2:ガクチカから採用担当者が読み取りたいことは?
ポイント3:印象に残ったESは?
就活生の皆様にとってお役立ていただける内容が次回もぎっしり詰まっています。楽しみにお待ちください。
お知らせ
■■実際に自分の「文章」を誰かにみて欲しい方へ■■
何度書き直しても「うまく文章に表現できない」とお困りの方は、一度文章添削士®にご相談ください。あなたのエピソードに合った文章作成方法を1対1で個別にフィードバックいたします。
さまざまな「無料添削」サービスがある中で、私たちはあえて有料にしています。
それは「赤ペン」で直すだけではないからです。「こう書いたらもっと良くなる」ポイントを個人に合わせて青字でお伝えします。
是非、文章作成のプロの文章添削士®におまかせください。
ご不明点等ございましたら、添削堂.comHP下部「お問い合わせ」より一般社団法人文章添削士協会窓口へお気軽にお問い合わせください。
(文章添削士協会blog班)
最近のコメント