幼い頃、ゲームがことばの先生だった

私が小学生の頃、初めてゲームを手にした時の衝撃が今でも忘れられません。
何も知らなかった少女にたくさんのことを教えてくれました。
強敵に立ち向かう強さ、仲間との協力、そして何より、新しいことば。

印象に残っているのは、ポケットモンスターパールでおじいさんに「なんかいいことば」を教えてもらったことです。「キュビスム」や「ユビキタス」という語彙をそこで初めて知りました。
何か良くわからないけれど、響きが凄そうで面白いことばだ、といたく感動したことを覚えています。

ポケモン世界の住人たちが、当時小学2~3年生だった自分の脳内辞書に書き込みを入れ、ページを増やしていきます。
彼らの手助けのおかげで、今でも新しいことばに触れるたび、ちょっとした冒険をしているようなワクワクした気分になることができます。
それゆえ新しいことばがないか反射的に探してしまったり、ちょっとした表現に注目してしまったりという癖が身に付きました。

私が中学生の時にはモンスターハンターシリーズにはまりました。
中二病真っ盛りだった私の目に飛び込んできたのはモンスターや素材の名前、もとい漢字の羅列。
何て格好良いのだろうと、思わず嘆息しました。
もっともっと格好良くて、煌めくような難しい言葉が、漢字が知りたいという欲求に駆られ、漢字検定の勉強を始めました。その結果、中学3年の夏に漢字検定2級を取得することができました。

もしかしたら、あなたが過去好きだったもの、今好きなものに語彙を増やすヒントが隠されているかもしれません。ご自身の「好き」に思いを馳せながらぼーっとしてみてはいかがでしょうか。

(械冬 弱虫)

   

関連記事

  1. 【テン】文章添削士を目指したきっかけ

  2. 子育ては誰のためにやるのかについて

  3. 【6月の歳時記 衣替え】

  4. 「ありがとうの日」に思うこと

  5. 【時代を越えて語り継がれる言葉】

  6. 自分の文章力を高めるためにはお手本となる「名文」と出会うこと