【川波美子】私が文章添削士になった理由

 文章は、お金のかからない表現方法です。
 世に表現の手法はいろいろありますが、なにかと物入りのものが多いです。アート、音楽、舞踊、演劇・・・道具を購入したり、手入れしたり、あるいは高い身体能力を求められたりします。

 その点文章は非常に安上がりで、ペンと紙、あるいはパソコンがあれば表現することができます。小説やエッセイ、新聞記事はもちろんですが、小さな告知チラシや貼りがみもまた「文章」という表現のひとつです。

 人様に告知や説明をするときに「すっきりとわかりやすい」文章であることは、気持ちの良いことです。また、エッセイを読んで心がほんのり温かくなれば、半日くらいは豊かな気持ちで過ごせるかもしれません。偉大な小説が人生を変えることもあります。

 私は、毎日の生活の中でもっとも触れる機会が多い「文章」を「気持ちよく伝わる」ものになるように、お手伝いしたいのです。そういうわけで、文章添削士になろうと思いました。

 たった一節の文章が人生の大切な「道しるべ」になることがあります。たった一言のほめ言葉が一生の「ささえ」になることもあります。文章を大切にすることは、生き方を整えていくことなのです。

 「気持ちよく伝わる文章」によって人々の人生に輝きをもたらすこと、またその価値を高めること、それが文章添削士の仕事なのです。

(川波美子)

   

関連記事

  1. 【満員御礼】【受付終了】受験生応援キャンペーン「志望理由書」添削受付終了まで【残り10日】アドミッションポリシーを踏まえて対策を

  2. 「ありがとうの日」に思うこと

  3. 夏の終わりに聴きたい曲~「少年時代」井上陽水~

  4. 本日よりグランドオープン!

  5. 人生の宿題

  6. 『麺が先かスープが先か』~後編~

最近のコメント